笠置町涼やかスポットについて
[2025年6月25日]
近年、温室効果ガスの増加などにより、地球全体の気温が上昇しています。夏季になると、全国的に35℃を超える猛暑日が続き、熱中症により救急搬送される方や命を落とす方が急増しています。
このような状況の中、笠置町では熱中症対策として、公共施設を「涼やかスポット」とし、6月1日~9月30日まで開放します。
涼やかスポットは、冷房の効いた公共施設を開放し、住民の皆さんに涼む場所を提供するものです。熱中症予防や地域交流の場として、お気軽にご利用ください。
☆事前申込は不要です。ご来館の際には、職員にお声がけください。
施設名 | 開放曜日 | 開放時間 | 休館日 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
産業振興会館 | 火~日 | 9:00~16:30 | 月 ※月が祝日の祝日の場合はその翌日 | 95-2880 |
つむぎてらす | 月~金 | 9:00~17:30 | 土・日・祝 | 95-2107 |
笠置会館 | 月~土 | 8:30~12:00 13:00~16:30 | 日・祝 ※土曜日の13:00~16:30 | 95-2140 |
熱中症警戒アラートは、気温が著しく高くなることにより熱中症による健康被害のおそれがある場合に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報で、環境省・気象庁が発表しています。
府県予報区内のいずれかの暑さ指数情報提供地点地点における翌日・当日の暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に、前日の17時頃と当日5時頃に発表されます。詳しくは気象庁ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
熱中症警戒アラートの発表状況については、環境省熱中症予防情報サイト(別ウインドウで開く)において確認ができます。熱中症警戒アラートが発表されている日は、エアコン等を活用して涼しい環境で過ごし、こまめな休憩や水分補給をしましょう。大量の汗をかいている時は塩分補給も意識しましょう。高齢者、乳幼児等の方は熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の方が声がけをしましょう。
寝る前とトイレに起きたときは水を飲むようにしましょう。
枕元には常温の水を置いておきましょう。
以下のような症状がみられたら、速やかに熱中症の対処をしましょう。
・めまい、立ちくらみ
・汗がとまらない
・こむら返り
・手足のしびれなど
・頭痛
・吐き気
・体がだるい(倦怠感)
・ぼーっとする(虚脱感)など
・衣類のきつい部分をゆるめ、露出した部分に冷水をかけてうちわや扇風機、タオルなどであおぐ
・脱水状態で不足している塩分などの電解質を同時に補給できる経口補水液をゆっくりと飲む
※一般的なスポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、水と電解質の吸収を早めるためにスポーツドリンクより低い糖濃度になっています。経口補水液がない場合には、スポーツドリンクや水などでも十分量飲むことが大切です。ただし、意識がはっきりしないとき、嘔吐のあるときは無理な水分補給は避けましょう。
ただし、応答がにぶい、言動がおかしい、まっすぐ歩けない、意識がないなどの症状がある場合は、ただちに救急車(119)を呼びましょう。
熱中症特別警戒アラートは、都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点地点において翌日の暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合に、前日の14時頃発表されます。
熱中症特別警戒アラートの発表状況についても、環境省熱中症予防情報サイト(別ウインドウで開く)において確認ができます。
また、気候変動適応法の改正により、熱中症特別警戒アラートが発表された際の暑さをしのげる場の確保として、市町村長は冷房施設を有するなど一定の要件を満たす施設をクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として指定できることとなりました。笠置町が設置するクーリングシェルターについては下記をご覧ください。
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)について(別ウインドウで開く)