ページの先頭です

本会議の流れ(ほんかいぎのながれ)

[2025年7月16日]

本会議の流れ (ほんかいぎのながれ)

○招集 しょうしゅう

 町長(ちょうちょう)が、議員(ぎいん)に本会議(ほんかいぎ)への出席(しゅっせき)を求(もと)めます。


開会 かいかい

 議長(ぎちょう)が会議(かいぎ)をはじめます。議員定数(ぎいんていすう)(笠置町(かさぎちょう)の場合(ばあい)は8人)の半数(はんすう)以上(いじょう)の出席(しゅっせき)で本会議(ほんかいぎ)を開(ひら)くことができます。


会議録署名議員の指名 かいぎろくしょめいぎいんのしめい

 本会議(ほんかいぎ)の話合い(はなしあい)を記録(きろく)したものを「会議録(かいぎろく)」といいます。会議録(かいぎろく)が正(ただ)しく記録(きろく)されているかを確認(かくにん)する議員(ぎいん)2人を決(き)めます。


会期の決定 かいきのけってい

 いつからいつまで本会議(ほんかいぎ)を開催(かいさい)するかを決定(けってい)します。


議案の提出 ぎあんのていしゅつ

 町(まち)のお金(かね)の使い方(つかいかた)(予算(よさん))、ルール(条例(じょうれい))など、議会(ぎかい)で決(き)めなければならない議題(ぎだい)(議案(ぎあん))が町長(ちょうちょう)や議員(ぎいん)から提出(ていしゅつ)されます。


提案理由・議案の説明 ていあんりゆう ぎあんのせつめい

 議案(ぎあん)を提出(ていしゅつ)した人(ひと)が議案(ぎあん)の内容(ないよう)などについて詳(くわ)しく説明(せつめい)をします。


質疑 しつぎ

 議員(ぎいん)は提案(ていあん)された議案(ぎあん)に対(たい)して、よくわからない部分(ぶぶん)について聞(き)きます。


答弁 とうべん

 提出者(ていしゅつしゃ)が質疑(しつぎ)に対して説明等(せつめいとう)をします。

 質疑(しつぎ)・答弁(とうべん)を繰り返(くりかえ)すことで議案(ぎあん)の理解(りかい)を深(ふか)めます。


討論 とうろん

 議員(ぎいん)が賛成(さんせい)・反対(はんたい)の意見(いけん)を出(だ)しあい、他(ほか)の議員(ぎいん)に自分(じぶん)の意見(いけん)に賛成(さんせい)してもらうように働(はたら)きかけます。


採決 さいけつ

 議案(ぎあん)に賛成(さんせい)するか反対(はんたい)するかを多数決(たすうけつ)で決(き)めます。


一般質問 いっぱんしつもん

 役場(やくば)の仕事(しごと)について、分(わ)からない点(てん)やこうした方(ほう)がいいという点(てん)などを質問(しつもん)します。この質問(しつもん)に対(たい)して、町長(ちょうちょう)は考え方(かんがえかた)や意見(いけん)を答(こた)えます。


閉会 へいかい

 議長(ぎちょう)が会議(かいぎ)を終(お)わらせます。








Copyright (C) Kasagi town. All Rights Reserved.