令和7年3月第1回定例会
[2025年5月19日]
議案 番号等 | 件名 | 議決 年月日 | 議決 結果 |
---|---|---|---|
同意 第1号 | 笠置町固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求める件 (提案理由) 任期満了に伴う委員の選任について、継続及び新規の委員3名の同意を求めるのです。任期は、令和10年3月31日までです。 | 3月 12日 | 同意 |
議案 第2号 | 笠置町組織条例一部改正の件 (提案理由) 企画調整課と商工観光課の業務及び総務財政課の業務の一部を担う新たな課として「希望のまち推進課」を設置するため、所要の改正をするものです。令和7年4月1日から新組織での業務推進に取り組みます。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第3号 | 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例一部改正の件 (提案理由) 非常勤の特別職に係る報酬の支給方法について、月の途中での退任や新規に任用する場合の取扱いについて明文化するとともに、各条文への見出しの付与等を整備するものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第4号 | 特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例一部改正の件 (提案理由) 令和7年4月1日から一般職の職員への地域手当が支給されることに伴い、町長、副町長に対して地域手当を支給するため改正するものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第5号 | 笠置町参与の設置に関する条例一部改正の件 (提案理由) 令和7年4月1日から一般職の職員への地域手当が支給されることに伴い、参与に対して地域手当の支給と、合わせて通勤手当の支給について改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第6号 | 笠置町職員の給与に関する条例一部改正の件 (提案理由) 社会と公務の変化に応じた給与制度の整備のための関係法律が令和7年4月1日から施行されることに伴い、給料表の改定、全職員への地域手当の支給のほか、各種手当の改正等、所要の改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第7号 | 笠置町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例一部改正の件 (提案理由) 令和7年4月1日から一般職の職員への地域手当が支給されることとなるため、会計年度任用職員についても同様に地域手当を支給するため改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第8号 | 職員の旅費に関する条例一部改正の件 (提案理由) デジタル化の進展、旅行に係る販売方法、料金体系の多様化等現下の経済情勢へ対応すべく、国家公務員等の旅費に関する法律が一部改正されたことにより、所要の改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第9号 | 職員の勤務時間、休暇等に関する条例一部改正の件 (提案理由) 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部改正に伴い、超過勤の免除となる子の年齢の拡充、子の看護休暇等の見直し等の改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第10号 | 笠置町職員の育児休業等に関する条例一部改正の件 (提案理由) 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部改正に伴い、引用している条項番号等の整理を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第11号 | 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理等に関する条例制定の件 (提案理由) 刑法等の一部を改正する法律により、「懲役」及び「禁錮」が廃止、「拘禁刑」が創設され、令和7年6月1日から施行されるため、当町の関係条例について所要の改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第12号 | 笠置町企業版ふるさと納税基金条例制定の件 (提案理由) 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)制度を活用し、寄附金を基金に積み立て計画的な事業実施をするために、制度に適応した新たな基金条例を制定するものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第14号 | 笠置町非常勤消防団員に係る退職報奨金の支給に関する条例一部改正の件 (提案理由) 非常勤消防団員の処遇改善を図るため、消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律で定める非常勤消防団員に係る退職報償金の支給基準について改正されるため、笠置町における条例についても改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第15号 | 笠置町消防団員等公務災害補償条例一部改正の件 (提案理由) 一般職の職員の給与に関する法律が改正されることに伴い、非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令で定める非常勤消防団員等及び消防作業従事者等の損害補償に係る補償基礎額について改正されるため、笠置町における関係条例について改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第16号 | 笠置町子ども・子育て会議条例一部改正の件 (提案理由) 笠置町子ども・子育て会議において、笠置町こども計画の策定及び変更に関する事項の調査審議を行うため、当該会議の所掌事務等を改めるため条例の一部改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第17号 | 笠置町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例一部改正の件 (提案理由) 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準並びに児童福祉施設の設備及び運営に関する基準が改正されたことに伴い、条例の一部改正を行うものです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第18号 | 笠置町特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例一部改正の件 (提案理由) 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準の一部が改正されたことに伴い、条例の一部改正を行うものです。施行日は令和7年4月1日からです。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第19号 | 令和6年度笠置町一般会計補正予算(第6号)の件 (提案理由) 歳入歳出総額17億4,514万9千円に、歳入歳出それぞれ2,479万1千円を減額し、合計を17億2,035万8千円とするものです。 主な内容は、電算システム管理事業においては中間サーバ・プラットフォーム機器更改経費の確定による増額、基金管理事業においては普通交付税追加交付分より臨時財政対策債償還基金費分の積立てやふるさと納税額の増加に伴うふるさとづくり基金への積立てによる増額、また事業費等の確定により不用額を減額計上し、歳入では、定額減税減収補填特例交付金の確定による地方特例交付金の増額や社会保障・税番号制度システム整備費補助金など交付額確定による国庫支出金の増額、諸収入では市町収支残金の返還額確定により増額となったため、財源調整として財政調整基金繰入金を減額計上しています。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第20号 | 令和6年度笠置町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の件 (提案理由) 今回の補正は、歳入歳出予算の総額2億2,486万7千円から歳入歳出それぞれ187万4千円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ2億2,299万3千円とするものです。 主な内容は、歳出におきましては、保険給付費の減額と基金積立金を計上し、歳入では、府支出金の減額と前年度繰越金を計上しています。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第21号 | 令和6年度笠置町介護保険特別会計補正予算(第3号)の件 (提案理由) 今回の補正は、歳入歳出それぞれ1,049万1千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ3億909万7千円とするものです。 主な内容は、支出見込み精査による基金積立金の増額です。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第22号 | 令和6年度笠置町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の件 (提案理由) 今回の補正は、歳入歳出それぞれ94万5千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ6,669万8千円とするものです。 主な内容は、後期高齢者医療広域連合納付金の増額です。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第23号 | 令和6年度笠置町簡易水道事業会計補正予算(第4号)の件 (提案理由) 今回の補正予算は、収益的収入既決予定額7,996万6千円及び収益的支出既決予定額8,487万7千円に、それぞれ1万1千円を追加し、収益的収入予定総額を7,997万7千円に収益的支出予定総額を8,488万8千円とするものです。 主な内容は、昇給に伴う職員の給与及び法定福利費引当金繰入額の増額です。 | 3月 12日 | 原案 可決 |
議案 第24号 | 令和7年度笠置町一般会計予算の件 (提案理由) 歳入の主なものは、新しい地方経済・生活環境創生交付金(デジタル実装型)や社会資本整備総合交付金、障害者自立支援事業交付金など国庫支出金が1億4,628万6千円、きょうと地域連携交付金や後期高齢者医療保険基盤安定負担金など府支出金が7,248万1千円、寄附金では542万3千円を計上しています。地方交付税は、歳入総額の48、3%となる8億7千万円、繰入金は、臨時財政対策債償還基金費分を含めた減債基金からの繰入れが1,502万4千円、財源調整として財政調整基金の繰入れが2億7,984万1千円、全体で3億928万3千円を計上しています。また町債は、過疎対策事業債など総額9,140万円の借り入れを予定しています。 歳出の主なものは、総務費では、基幹系システムの標準化やガバメントクラウドへの移行経費など電算システム管理事業に7,680万9千円、防災情報等受信サービス提供事業として防災アプリを搭載したタブレット端末を全世帯へ配布する経費に7,867万2千円、高校生通学費補助事業に58万円を計上しています。民生費では、障がい者の自立支援のための事業や福祉医療費の給付、地域福祉計画の策定など、社会福祉総務費に1億8,602万7千円、介護保険特会や後期高齢者医療特会への繰出金事業に9,369万円、児童手当支給事業や笠置未来っ子応援事業など児童福祉費に6,795万6千円、衛生費では、予防接種事業に1,046万9千円、簡易水道事業に5,694万5千円、塵芥処理費の広域行政事業として、相楽東部広域連合への分担金やごみ処理広域化検討事業などに5,227万7千円を計上、農林水産業費では、森林経営管理事業や林道維持事業など3,312万9千円、商工費では、桜保全事業や各種イベント事業に対する補助金、観光施設の維持管理経費など観光事業として1,609万1千円、産業振興会館の運営経費に1,390万1千円を計上、土木費では、道路維持事業に4,472万5千円、橋梁維持事業に2,281万6千円を計上しています。教育費では、相楽東部広域連合負担金の増加にともない、1億486万1千円を計上、公債費では、前年度から1,598万8千円増額の1億6,104万4千円を計上しています。 新会社設立準備事業250万円が減額修正され、歳入歳出総額がそれぞれ17億9,884万円なりました。 | 3月 24日 | 修正可決 |
(動議) | 議案第24号令和7年度笠置町一般会計予算に対する修正動議 (提案理由) 新会社の設立に関してキャンプ場の収益を投資に使うとしていますが、その内容は主には営利事業であり確実に利益が確保されるか心配があります。現在キャンプ場は利益が確定している状況の中で、確実に町に利益が還元されるようにして住民の福祉向上の施策を実施することを求めるため、歳入では19款繰入金、1項基金繰入金から、歳出では2款総務費、1項総務管理費からそれぞれ250万円を減額修正しています。 | 3月 24日 | 原案 可決 |
議案 第25号 | 令和7年度笠置町国民健康保険特別会計予算の件 (提案理由) 歳入歳出それぞれ2億516万1千円を計上しています。 主な歳入は、保険税が1,989万1千円、府支出金が1億7,185万7千円、繰入金が1,174万円です。 歳出の主なものは、保険給付費で1億4,904万6千円、国民健康保険事業費納付金で5,012万2千円を計上しています。 | 3月 24日 | 原案 可決 |
議案 第26号 | 令和7年度笠置町介護保険特別会計予算の件 (提案理由) 歳入歳出それぞれ2憶8,117万8千円を計上しています。 主な歳入は、保険料が5,060万1千円、国庫支出金が6,619万8千円、支払基金交付金が7,040万5千円、繰入金が5,188万円です。 歳出の主なものは、保険給付費で2億5,526万3千円、地域支援事業費で2,329万1千円を計上しています。 | 3月 24日 | 原案 可決 |
議案 第27号 | 令和7年度笠置町後期高齢者医療特別会計予算の件 (提案理由) 歳入歳出それぞれ7,551万3千円を計上しています。 主な歳入は、保険料が2,704万4千円、繰入金が4,782万5千円です。 歳出の主なものは、後期高齢者医療広域連合納付金で7,313万4千円、保健事業費で157万4千円を計上しています | 3月 24日 | 原案 可決 |
議案 第28号 | 令和7年度笠置町簡易水道事業会計予算の件 (提案理由) 令和7年度笠置町簡易水道事業会計予算の収益的収入につきましては、対前年度1,697万7千円増の9,468万4千円、収益的支出は対前年度2,005万円増の9,726万4千円を計上しています。 収入の主なものは、他会計補助金で対前年度1,775万3千円増の5,388万5千円を計上しています。 支出の主なものは、委託料で対前年度867万9千円増の2,329万9千円を計上しています。資本的収入は、対前年度5,800万円増の6,040万9千円を、資本的支出は、対前年度5,975万1千円増の7,345万3千円を計上しています。 収入の主なものは、企業債5,820万円、支出の主なものは建設改良費で、中央監視及びテレメータ更新工事で5,830万円を計上しています。 | 3月 24日 | 原案 可決 |
議案 第29号 | 白鷺橋橋梁維持修繕工事請負変更契約締結の件 (提案理由) 国道交通省所管事業に係る繰越明許費の翌年度にわたる債務負担の承認が得られたため、完成期日を変更する契約を締結します。 | 3月 21日 | 原案 可決 |
発委 第1号 | 笠置町議会委員会条例一部改正の件 (提案理由) 笠置町組織条例一部改正に伴い、総合常任委員会の所管に属する事項を改正します。 | 3月 24日 | 原案 可決 |
発委 第2号 | 笠置町議会の個人情報の保護に関する条例の一部改正の件 (提案理由) 情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに、行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律の施行に伴う、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の改正や、刑法等の一部を改正する法律に対応するものです。 | 3月 24日 | 原案 可決 |
発委 第3号 | 議会活性化特別委員会設置に関する決議 (提案理由) 議会が住民の代表機関として適切な役割を果たすためには、多様な人材が議員として参画することが求められます。議員のなり手不足が深刻化する中においては議会が自主的な取組を積極的に展開し、その魅力を高め住民信頼を得るとともに、議員に立候補して活躍できる環境を整えることが必要であるとして、議会活性化特別委員会を設置し調査検討を行います。 | 3月 24日 | 原案 可決 |
発委 第4号 | 町長の専決処分事項の指定について (提案理由) 迅速かつ適正な行政運営を図るために必要な措置として、地方自治法第180条第1項の規定により、町長において専決処分することができる事項を指定するものです。 | 3月 26日 | 原案 可決 |
発議 第1号 | 女性差別撤廃条約選択議定書の批准に向けた速やかな議論を求める意見書 (提案理由) 昭和54年(1979年)国連は、あらゆる分野で女性が性に基づく差別を受けない権利と平等を保障する女性差別撤廃条約を採択し、日本も昭和60年(1985年)に同条約を批准したが、日本は女性差別撤廃条約選択議定書を未だ批准していません。政府は第5次男女共同参画基本計画で選択議定書については諸課題の整理を含め、早期締結について真剣な検討を進めるとしており、女性差別撤廃条約選択議定書の批准に向けた議論を速やかに行うよう要望します。 | 3月 26日 | 原案 可決 |
一般質問 (ファイル名:ippansitumon202406.pdf サイズ:320.74KB)