ページの先頭です

伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョンについて

[2017年7月18日]

伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョンについて

 「定住自立圏構想」に基づき、伊賀市・笠置町・南山城村・山添村・名張市の5市町村で連携した取り組みを進めていきます。

第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョンを変更(令和7年8月変更)

 令和6年10月から三重県名張市が連携自治体に加わったことにより、令和7年8月にビジョンを変更しました。今後は、5市町村で様々な連携事業に取り組んでいきます。


主な変更内容

・名張市が加わったことによる基礎資料の追加、数値及びグラフの追加・修正。

・事業内容等の見直し、施策のKPIの目標値及び事業費等の追加・修正。


第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョン変更

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョン(令和4年 4月)

 共生ビジョンは、圏域の目指す将来像とその実現のために必要な具体的な取り組みをまとめたものです。

 第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョンは2022(令和4)年度から2026(令和8)年度までを計画期間として、圏域市町村のより一層の連帯感の醸成を目指し取り組みます。

 連携の基本イメージを、第1期の「水と歴史でつながる圏域」を引き続き掲げ、「圏域でつながり、暮らしの安心を支える」、「活発な交流により、賑わいを創出する」の2つの視点により、取り組みを推進します。

第2期伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョン

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョンを変更(令和2年4月変更)

 令和元年10月から奈良県山添村が連携自治体に加わったことにより、圏域名称を「伊賀・山城南・東大和定住自立圏」に変更し、これにより令和2年4月にビジョンを変更しました。今後は、4市町村で様々な連携事業に取り組んでいきます。

主な変更内容

・山添村が加わったことによる基礎資料の追加、数値及びグラフの追加・修正。

・事業内容等の見直し、施策のKPIの目標値及び事業費等の追加・修正。

伊賀・山城南・東大和定住自立圏共生ビジョン変更案

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

伊賀・山城南定住自立圏共生ビジョン

 共生ビジョンとは、圏域の目指す将来像や具体的な取り組みをまとめたものです。

 伊賀・山城南定住自立圏共生ビジョンは2017(平成29)年度から2021(平成33)年度までの5年間の計画として、毎年度見直しを行うこととしています。

 ここでは、その主な取り組みを次の3つの分野に分けて紹介します。

(1)生活機能の強化<医療、健康・福祉、教育、産業振興、環境、防災>

・一次・二次救急医療体制の充実・確保を行い、圏域住民に安心した医療を提供する。

・救急医療や応急処置などに関する相談に24時間対応する電話相談事業を圏域へ拡大する。

・結婚を希望する人に「出会い」から「結婚」へのきっかけづくりなどをサポートし、若者が安心して住み、子どもを生み育てる環境の充実をめざす。

・圏域で連携した観光施設や地場産業の振興を進め、誘客や地場産品の販路拡大をめざす。

・災害時の正確な情報共有や圏域外での相互応援体制を整備する。

(2)結びつきやネットワークの強化<公共交通、ICT活用、交通インフラ、地産地消、内外交流>

・通勤・通学・買い物・通院などを考慮した地域の公共交通網や道路の整備を進める。

・圏域内への移住希望者が必要とする情報の提供や支援を行うための相談窓口を設置し、圏域全体で情報発信に取り組む。

(3)圏域マネジメント能力の強化<人材育成・交流、人材確保>

・圏域内の職員の能力や資質の向上を図るため、合同で研修会などを実施する。

・外部有識者からの助言を得ながら、政策課題を研究・検討する。

伊賀・山城南定住自立圏共生ビジョン

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

Copyright (C) Kasagi town. All Rights Reserved.