ページの先頭です

令和2年2月第1回定例会

[2020年4月15日]

令和2年2月第1回定例会

〈会期:令和2年2月19日~令和2年2月27日〉

審議結果

町長提出案件

議案番号等

件       名

議決年月日

議決結果

議案第1号

笠置町表彰条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第2号

笠置町監査委員条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第3号

笠置町職員の給与に関する条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第4号

職員等の旅費に関する条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第5号

地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件

令和2年2月19日

可決

議案第6号

笠置町国民健康保険税条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第7号

笠置町家庭的保育事業等の整備及び運営に関する基準を定める条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第8号

笠置町放課後児童健全育成事業の整備及び運営に関する基準を定める条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第9号

笠置町特定教育、保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第10号

笠置町廃棄物処理及び清掃に関する条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第11号

笠置町墓地の設置及び管理に関する条例一部改正の件

令和2年2月19日

可決

議案第12号

損害賠償額の決定の件

令和2年2月19日

可決

議案第13号

令和元年度笠置町一般会計補正予算(第8号)の件

令和2年2月19日

可決

議案第14号

令和元年度笠置町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の件

令和2年2月19日

可決

議案第15号

令和元年度笠置町介護保険特別会計補正予算(第3号)の件

令和2年2月19日

可決

議案第16号

令和2年度笠置町一般会計予算の件

令和2年2月25日

可決

議案第17号

令和2年度笠置町国民健康保険特別会計予算の件

令和2年2月25日

可決

議案第18号

令和2年度笠置町簡易水道特別会計予算の件

令和2年2月25日

可決

議案第19号

令和2年度笠置町介護保険特別会計予算の件

令和2年2月25日

可決

議案第20号

令和2年度笠置町後期高齢者医療特別会計予算の件

令和2年2月25日

可決

議案第21号

損害賠償額の決定の件

令和2年2月19日

可決

議案第22号

令和元年度笠置町一般会計補正予算(第9号)の件

令和2年2月27日

可決

一般質問通告

西岡良祐議員

1

笠置町創生戦略の実績、評価について

 笠置町創生戦略は平成27年から取組み、今年度が最終年度であり、国においては第2期創生総合戦略が決定されたところである。

(1)まず、総合的な実績と評価についてお伺いする。

(2)基本目標4項目ごとにその中で一番達成率の低い施策の評価と今後の対策はどうするのか。

(3)第2期創生戦略はどのような形態で計画していくのか。

2

大学生ジビエ起業の支援について

 笠置町創生戦略の一環として地域獣害の解消と粗末に扱われる野生動物の課題を解決するために起業されると新聞報道があった。

(1)笠置町としてどこまで支援していく予定をされているのか。

ア、野生鳥獣解体処理施設の建設場所。

イ、起業された会社の投棄場所。

ウ、大学生3人の居住場所。

エ、財政的補助制度はあるのか。

3

まちづくり協力隊の居住場所について

 今年度は3人の協力隊員に活動してもらっているところである。

(1)3人の居住場所について各々どういう支援をされているのか。

西昭夫議員

1

笠置町補助金等の交付要綱について

(1)なぜ条例ではなく要項なのか。

(2)現在の要項で十分に対応できるのか。できているのか。

(3)申請時、事業途中、完了時のチェック体制は。今までとこれから。

(4)以上を踏まえた適正化のための要項の追加は。

2

補助金を受けた業者を監督する立場の町として

(1)適時、報告を受けて指導しているか。

(2)町民からの指摘で「笠置山のトイレ掃除が出来ていない期間がある」。どういうことか。

(3)今後、どういう体制で臨むのか。

3

空家バンクについて

(1)今年度の実績等。

向出健議員

1

過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業について

(1)笠置クリエイツの所在地の所有権移転の経緯について聞く。(町としてのかかわり)

(2)計画の実効性の適正をどのように判断したのか。

(3)事業が実際に行われた、どのように判定しているのか。

(4)事業未実施に関する再発防止はどうするのか。

2

防災について

(1)消火栓を地上式に更新すべきでないか。

(2)ホース格納ボックス設置場所が不適切なものがある。改めるべきではないか。

(3)緊急時に福祉車両を消防団も使用できるよう調整すべきでないか。

(4)洪水、浸水に対応できる避難場所を整備すべきでないか。

3

いこいの館指定管理料返還について

(1)現状について聞く。

(2)期限を決めて対応すべきでないか。

田中良三議員

1

水道事業について

(1)笠置町の水道事業はいつから始まりましたか。

(2)老水道管の現在状況は。

(3)耐震適合率はどれほどか。

2

バリアフリー法改正について

 改正案では市町村のマスタープランに住民の理解と協力を深める方針を明記するよう規定、4月以降の早期施行を目指すとあるが、説明願いたい。

3

避難勧告、指示の見直しについて

 中央防災会議、有識者作業部会が災害時に自治体が出す避難勧告と指示に関し、見直し議論を始めるとある。

 昨年導入された5段階の大雨、洪水警戒レベルで、切迫度が勧告と指示が共にレベル4と、区分がわかりにくいとの声が出ている。

4

違法伐採について

(1)笠置町には違法伐採はありましたか。(過去5年間において)

(2)担当の職員は何人いますか。

5

笠置町まちづくり事業について

 補助金申請について、事業計画書は確認されましたか。14日の記者会見で、私的な流用は確認されていないと発言されていますが、根拠は何ですか。

大倉博議員

1

笠置町の安全安心な町づくりについて

(1)町道笠置有市線改良工事

 昨年3件の立ち退き解体工事が終わり、当初予定通り横川まで拡幅工事が進むのか。副知事も1月に視察に来られた。どのような状況になっているのか。

(2)町道笠置山線道路拡幅工事

 昨年秋、長年かかり開通したが雨水の逃げ道が1カ所の谷に流れている。昨年6月の大雨の時に建設産業課長も見に来られてご存じである。笠置山添線の道路に濁流が流れていた。また府道笠置山線沿いの民家に濁流が入り、ポンプでくみ出しをされていた。初めてのことであるとのこと。道路の何カ所か溝を掘り、何カ所かの谷に流れるようにしていただきたい。奥の住宅の方も心配されている。そして、山の駐車場となっているところは当初の予定通り、舗装でつないでいただきたい。

(3)町道笠置切山線のバイパス道路新設

 過疎地域計画(平成28年から32年度、平成22年度から平成27年度)に掲載されている。いまだかつて予算措置もされていない。特に切山地区には町道2級道路1本しかない。災害時に支障がきたすのではないか。ぜひとも実行していただきたい。そして、荒れている農地等問題がある。どのように考えているのか。

2

高度情報ネットワークの民間移行について

(1)選定委員会の指名

ア、条例、規則等があるのか。別に定める選定要項とあるが。

イ、選定委員は何名おられて委員長はどなたか。

ウ、昨年9月に貰った計画資料のとおり選定が行われたのか。行おうとしているのか。

(2)移行の条件

ア、利用料は現行のテレビサービス月額1200円を過度にならないようにする。実際は1500円の予定。

イ、移行後少なくとも10年間はサービス内容の低下や料金の値上げにならない安定的に供給。

ウ、なお、事業から撤退する場合、移行業者の責任で信頼する業者に引き継ぐ。新たに選定委員会を開かなくていいのか。

エ、補助金の交付で、譲渡時に限り上限を1億8150万円補助。なお、10年以内に撤退する場合、補助金を返還。

(3)人口減少する中、10年以内に撤退や補助金の返還など事業が成り立つのか。利用料等の負担が増えるのではないか。

松本俊清議員

1

いこいの館に関して

 指定管理者並びに管理料金、また、将来の対策についてお伺いします。

2

町民の安心安全に関して

 歩道、防犯カメラ等の設置について。国道等の歩道。町内において防犯カメラの設置はどう考えているのか。

3

情報ネットワークに関して

 進捗状況につき。マスコミ報道に対して。

坂本英人議員

1

子育て教育について

 笠置町には学習塾がありません。笠置町から塾に通うためには家族が送迎をしなければなりません。他の自治体ではインターネットを活用した遠隔で授業が受けられるものがあります。笠置町でも取り組めると考えますが、どのように思いますか。

2

町営住宅について

 現在、有市住宅にて耐震工事が実施されていますが、完了後の利用促進はどのようにお考えか。

 町営住宅長寿命化計画の見直しが来年度になると思いますが、どのようにお考えか。

3

キャンプ場について

 以前からお聞きしておりますが、ルール等の進捗をお聞かせください。


Copyright (C) Kasagi town. All Rights Reserved.