ページの先頭です

令和4年3月第1回定例会

[2022年4月14日]

審議結果

<会期:令和4年3月11日~3月28日>

町長提出議案等23件

議案番号等

件       名

議決年月日

議決結果

議案第2号

笠置いこいの館の設置及び管理に関する条例一部改正

令和4年3月11日

原案可決

議案第5号

特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例一部改正

令和4年3月11日

原案可決

議案第6号

笠置町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例一部改正

令和4年3月11日

原案可決

議案第7号

笠置町参与の設置に関する条例一改正

令和4年3月11日

原案可決

議案第8号

笠置町職員の給与に関する条例一部改正

令和4年3月11日

原案可決

議案第9号

笠置町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例一部改正

令和4年3月11日

原案可決

議案第10号

笠置町職員の育児休業等に関する条例一部改正

令和4年3月11日

原案可決

議案第11号

笠置町国民健康保険税条例一部改正

令和4年3月11日

原案可決

議案第12号

笠置町消防団員等公務災害補償条例一部改正

令和4年3月11日

原案可決

議案第13号

過疎地域における笠置町税条例の特例に関する条例制定

令和4年3月11日

原案可決

議案第14号

笠置町過疎地域持続的発展計画一部変更

令和4年3月11日

原案可決

議案第15号

JR笠置駅複合施設指定管理者の指定

令和4年3月11日

原案可決

議案第16号

令和3年度笠置町一般会計補正予算(第9号)

令和4年3月11日

原案可決

議案第17号

令和3年度笠置町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)

令和4年3月11日

原案可決

議案第18号

令和3年度笠置町簡易水道特別会計補正予算(第2号)

令和4年3月11日

原案可決

議案第19号

令和3年度笠置町介護保険特別会計補正予算(第3号)

令和4年3月11日

原案可決

議案第20号

令和3年度笠置町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)

令和4年3月11日

原案可決

議案第21号

令和4年度笠置町一般会計予算

令和4年3月23日

原案可決

議案第22号

令和4年度笠置町国民健康保険特別会計予算

令和4年3月23日

原案可決

議案第23号

令和4年度笠置町簡易水道特別会計予算

令和4年3月23日

原案可決

議案第24号

令和4年度笠置町介護保険特別会計予算

令和4年3月23日

原案可決

議案第25号

令和4年度笠置町後期高齢者医療特別会計予算

令和4年3月23日

原案可決

議案第26号

第4次笠置町総合計画策定

令和4年3月23日

原案可決

一般質問通告(原文のまま転載)

西昭夫議員

1

笠置町が支出する負担金及び補助金について

(1)町が受ける申請や支出、実績報告までの流れや精査はどうなっているのか。精査で不備や不明な点等あるときはどう対応していますか。

(2)町内には対象となる事業者や団体は他にもあると思われるが、知らない人がいると思います。今後広報をどうしていくかお聞きします。

2

笠置TVの活用について

(1)町民から「防災無線だけでなく、笠置TVを活用して、お知らせ等を文字やテロップ等で表示てほしい」と要望されました。町として方針、今後の対応についてお聞きします。

向出健議員

1

公共交通政策について

(1)買物、通院の移動支援について、どのような課題があり、取り組みを考えていますか。

(2)オンデマンドタクシー等の具体的な施策の検討はされていますか。

2

移住・定住政策について

(1)移住、定住政策について、どのような取組を検討又はしていますか。

(2)空家の現状の把握と空家の掘り起こしの、状況はどうですか。

(3)まず、借家の整備が必要ではないですか。借り上げ住宅等の実施の考えはありますか。

(4)子育て支援策を移住、定住政策に結び付ける取り組みはどのように進めていますか。

(5)産業創設や仕事興し等、移住、定住と就職等を結びつける取り組みはどうですか。

3

デジタル化事業について

(1)個人情報保護の仕組みや取組はどうですか。

4

町道の管理について

(1)風水害等で町道が崩れたりしている箇所はありますか。

(2)一般的な修繕とは別に、崩れ等に対しては、現状復帰、復旧をすべきだと考えますが、どうですか。

松本俊清議員

1

町の将来像について

 少子高齢化に伴い発生する諸問題を基に対応報告

2

いこいの館について

(1)裁判の経過報告、対応策

(2)営業再開に伴う対策と進行、予定、書類発行のルール

由本好史議員

1

新型コロナウイルス関連について

 笠置町では、新型コロナウイルスワクチン2回目接種の終了後、原則8か月以上経過している18歳以上の方に接種券を郵送し、65歳以上の住民を対象とした、3回目のワクチン接種を2月13日に、65歳未満の住民に対しては3月6日、いこいの館で集団接種が執り行われました。1回目、2回目の接種では、ドライブスルー方式で車いす使用者や持病のある人らを対象に、平日に笠置いこいの館駐車場で個別接種を実施されたと記憶しておりますが、3回目接種のときはどうだったのかということと、1回目、2回目、3回目の接種状況、接種率をお聞かせください。

 接種期間は令和4年9月30日までとされていますが、1回目、2回目接種で余ったワクチンを商工会を通して、在勤者の方々にも接種いただいたと思いますが、在勤者の方々の3回目ワクチン接種はどの様になるのか、お聞かせください。

 5歳から11歳の子供を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種についてお尋ねします。5歳から11歳の子供を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種に向けたワクチンが、京都府に2月24日にファイザー製のワクチンが届き、府内では3月4日に伊根町で最初の接種が行われる見通しと報道されておりました、接種の予約は各市町村が発送する接種券が届き次第可能で、3週間の間隔を空けて2回接種をする。西脇知事は「希望者はできる限り接種に協力していただきたい」と述べられており、厚生労働省は5歳から11歳の新型コロナウイルスワクチン接種について、予防接種法の努力義務は適用しないとされております。そこで笠置町における5歳から11歳の子供を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種について、どのようになっているのか、また、12歳から17歳の方々はどのようになるのか、お聞かせください。

 新型コロナの変異株、オミクロン株により感染者数が増加する中、笠置町の感染者数が増加しております。感染力が強いとされるオミクロン株の派生型「BA・2」に府内での感染者が判明し、市中感染の可能性があるとされているなか、以前は河原のキャンプ場は閉鎖をされていましたが、今は多くのキャンパーが来られています。笠置町は感染者が確認されたときは、ホームページで町内の感染状況についてということでアップされていますが、何人の方がホームページをご覧になっているんでしょうか、町民は大変不安に思っておられます。町長は感染拡大防止に努めていると発言されていますが、どのように感染拡大防止に努められておられるのかお聞かせください。

 新型コロナウイルス関連の予算執行の考え方をお尋ねします。新型コロナウイルス感染対策事業として、令和2年度で、飛鳥路区、東部区、集会所のトイレ改修が予算化され、事業執行をされずに令和3年度に繰越しをされ、未だに事業が完成されていないと聞き及んでいます。また、令和3年12月に実施されました、定期監査では、公共的空間感染防止対策事業は6月補正予算として予算計上されましたが、監査時点で履行されていないと指摘されておりますし、キャッシュレス決済等導入補助金も実績はないとのことです。こういったコロナウイルス感染対策事業は、予算が確保されたら直ちに事業実施づべきではないでしょうか。どうして事業実施されないのかお聞かせください。

2

少子化対策について

 笠置町にとって、少子化対策は高齢化対策と合わせて直近の課題であります。2021年生まれの赤ちゃんの出生数は、厚生労働省の人口動態統計で6年連続の過去最少を更新し、少子化が進み、人口減に歯止めがかからず社会保障制度の維持も危ぶまれております。笠置町の出生数はどのようになっていますか。また、少子化対策についてどのように取り組まれるのかお聞きします。

 厚生労働省は、診療報酬を2022年4月に改正され、高額で保険がきかないことが多い不妊治療に、公的医療保険適用を体外受精などに広げ、費用負担を減らし出産を望むカップルを支援するとされております、新型コロナウイル流行による経済状況や生活の変化に対応した支援の拡充が必要ではないでしょうか。城陽市では、2022年度出産や育児にかかる費用を補助されるとされています、笠置町はこういった施策についての考えをお聞かせください。

3

特別養護老人ホームの誘致について

 笠置町は、高齢者比率が高く、今後の老後生活について不安を抱いておられます。その一つに特別養護老人ホームに入りたいと思っても、なかなか入所できない実態があります。町内に特養ができれば優先的に入所できるんじゃないかといった期待や、特養ができたら雇用がうまれるという意見があるわけです。そこで、笠置町に特別養護老人ホームを誘致することができるのか、できないのか、できるとしたらどういった手続きが必要なのかお聞かせください。

4

温室効果ガス排出実施ゼロの実現に向けての施策について

 環境省は2050年までに、温室効果ガス排出実施ゼロの実現に向け、地方自治体の施策を支援する新たな交付金を創設するとされました。対象事業は、政府が脱炭素化の鍵とみる太陽光や風力、地熱発電、建築物の省エネ化、電気自動車の導入などとする方向で、地域の脱炭素化は、多様な施策を組み合わせて進める必要があり、交付金を使って自治体が直接手掛けたり、事業者や個人に補助したりできるようにするとのことですが、笠置町は、温室効果ガス排出実施ゼロの実現に向けての取組みはどのようにされるのかお聞かせください。

 そこで、家庭向け太陽光発電、蓄電設備補助金についての考えをお聞かせください。

5

プラスチック資源循環促進法について

 政府は、2022年度から、家庭から出るプラスチックごみを一括して回収する経費の一部を地方交付税で手当をすると。プラごみのリサイクルや削減、地球温暖化対策の推進を目的とした新法「プラスチック資源循環促進法」の4月執行に合わせ、回収業務を担う市区町村の財政負担を減らし、一括回収に乗り出してもらう努力義務と規定され、このため政府は一括回収により増えた経費の一部を地方交付税で賄う考えのようだが、笠置町は、この一括回収はどのようにされるのかお聞かせください。

坂本英人議員

1

笠置町総合計画について

 第4次笠置町総合計画について伺います。

目的。町の最上位計画で、行財政運営を計画的に推進する指針(将来像を描き、実現するための施策、施策とうの方向を示すもの。

期間。令和4年4月から令和13年3月の10年間

 構成。1、基本構想。2、基本計画。3、実施計画

 以上が作成に当たっての基本的の事項である。

1、行政の考え方について

(1)総合計画

ア、4次計画は令和3年4月から開始すべきであるが、一年遅れとなった。このことは住民に対し町の将来ビジョンを明確に示せず行政運営を行ってきた。

イ、3次計画の検証がどこまで行い、そのことを次の計画にどのように結びつけたのか。

ウ、この計画は毎年度予算とセットでなければならない。実施計画は当該年度予算編成で明らかにし、総合計画のみの再掲表を作成し確実に予算化したことを公表する。

エ、取組については、行政は住民に対し具体的にこの様に実施する等将来の安心感与える施策を示す。条例上は実施計画は除かれているが、住民のための計画であることから具体的な取組を明記することが重要である。(模式図作成)

オ、総合計画については、計画の推進をより実効性あるものとするために、評価、検証とともに、その結果を踏まえ、必要に応じた見直しを行うため「PDCAサイクル」を確立する。

カ、健全な財政運営を行うために、組織の改編に取組、総合計画を着実に進行するために庁舎内に「総合企画調整課(室)」を設置し、自治体連携、共同等事業を広域的に進める必要がある。

(2)令和4年度の組織改編

ア、行政は第4次総合計画を着実に進めるため、多様化する行政需要に対し、柔軟で対応可能な組織とする必要がある。

イ、効率的な行政運営や行政組織上の課題解消を図るため、総務課及び企画課の所掌事務の見直しを行い、横断的な調整課「総合企画調整課(室)」を設けること。

ウ、このことは、職員の意識改革を高め、より良い行政運営と住民サービス向上をもたらすものと考える。

 以上のことについて行政側の考え方について答弁いただきたい。

2

笠置大橋横歩道橋について

 大橋横歩道橋の現状は把握されているか。

北部区側の状況が特に悪いと思われるが修繕されるのか。

予算計上されているのか。

3

地域おこし協力隊について

 今年度の実績報告をお願いします。課題は。

今後も制度を活用するのか。

4

笠置町観光イベントについて

 夏の花火大会、冬の鍋フェス、笠置の名物イベントの開催がコロナウイルス感染症の感染拡大にともない、数年中止が続いているが、今後どのようにされるのか。

 常任委員会で「鍋‐1」は10年の節目をむかえた為、今後のイベントは形を変え実施するとの説明であったが、どのようなイベントを考えておられるのか。

 夏の花火大会が予算計上されなかった理由をお聞きしたい。

5

森林環境基金管理事業について

 笠置町における森林環境基金管理事業の進捗はどのようになっているのか。現状報告及びコンセプトをお聞きしたい。

 笠置の森林の今後はどうすべきとお考えか。

田中良三議員

1

マイナンバーカード

(1)マイナンバーカードの現在の取得率。

(2)ポイント相当分付与するとあるが、現在も有効か。

2

コロナ禍について

(1)現在の接種率は。65歳以上、65歳以下。

(2)5歳以上の接種の現在の進捗状態は。

(3)3回目の接種を終えて副作用の状態は。

(4)現在笠置町のコロナ感染者の人数は。うちオミクロンの発生数は。

3

ヤングケアラーについて

(1)早期の発見と支援策について。

(2)どの部署が担当されているのか。


Copyright (C) Kasagi town. All Rights Reserved.