令和3年6月第2回定例会
[2021年7月7日]
議案番号等 |
件 名 |
議決年月日 |
議決結果 |
---|---|---|---|
報告第1号 |
令和2年度笠置町一般会計繰越明許費繰越計算書の件 |
令和3年6月4日 |
|
報告第2号 |
令和2年度笠置町一般会計事故繰越し繰越計算書の件 |
令和3年6月4日 |
|
報告第3号 |
令和2年度(2020年度)城南土地開発公社(第1回)補正事業計画に関する報告書の件 |
令和3年6月4日 |
|
報告第4号 |
令和3年度(2021年度)城南土地開発公社事業計画に関する報告書の件 |
令和3年6月4日 |
|
報告第5号 |
令和2年度(2020年度)城南土地開発公社決算に関する報告書の件 |
令和3年6月4日 |
|
承認第1号 |
笠置町税条例等一部改正に伴う専決処分の承認を求める件 |
令和3年6月4日 |
承認 |
承認第2号 |
笠置町固定資産評価審査委員会条例一部改正に伴う専決処分の承認を求める件 |
令和3年6月4日 |
承認 |
議案第24号 |
笠置町公告式条例一部改正の件 |
令和3年6月4日 |
可決 |
議案第25号 |
笠置町職員の給与に関する条例一部改正の件 |
令和3年6月4日 |
可決 |
議案第26号 |
笠置町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例一部改正の件 |
令和3年6月4日 |
可決 |
議案第27号 |
笠置町介護保険条例一部改正の件 |
令和3年6月4日 |
可決 |
議案第28号 |
笠置町庁舎耐震改修工事請負契約締結の件 |
令和3年6月4日 |
可決 |
議案第29号 |
令和3年度笠置町一般会計補正予算(第2号)の件 |
令和3年6月4日 |
可決 |
|
件 名 |
議決年月日 |
議決結果 |
---|---|---|---|
修正動議 |
議案第29号 令和3年度笠置町一般会計補正予算(第2号)に対する修正動議 |
令和3年6月4日 |
否決 |
1 |
新型コロナウイルスワクチン接種について 5月23日に、65歳以上の方々に第1回目の新型コロナウイルスワクチンの集団接種が行われましたが、対象者は何人で、何人の方が申込みをされ、何人の方が接種を受けられたのか。 ワクチンはどれだけの数量が供給されたのか。 シリンジは一瓶何回分取れたものを用意できたのか。 ワクチン接種を終え、副反応等、何か問題はなかったのか。 5月24日から個別接種が始まったと報道されて、24日から往診とデイサービス、さらに25日からはドライブスルーを加えた3方式で個別接種が実施され、ワクチン1便当たり5回分取れるシリンジを使用し、ワクチンが余らないよう人数を調整して、24日以降の平日に行う、と報道されましたが、この個別接種の予約はどのようにされたのか。何人の方が申込みをされ、3方式それぞれ何人の方が接種されたのか。 65歳以上の方々の2回目の接種が6月13日に予定をされていますが、もし体調が悪い等でキャンセルをされた場合は、2回目の接種はどうなるのか。 65歳以上の方が、集団接種や個別接種で接種をされなかった方が、今後、接種を希望された場合は、どのようにしたらいいのか。 12歳以上65歳未満の方の新型コロナウイルスワクチンの接種についてお伺いします。 伊根町では、重症化を避けるために早期にワクチンを行き渡らせるため、7回接種できる注射器を使用して接種を行っていて、16歳以上65歳未満を対象にした接種を5月30日に前倒して始めると報道されました。 笠置町では、12歳以上65歳未満の方に1回目を7月4日に、2回目を7月25日に接種をすべく接種券を郵送されましたが、対象者は何人おられるのか。ワクチンは余らないのか。ワクチンが余る場合、町外居住の職員の方々に接種できないのか。 |
---|---|
2 |
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の1次、2次の笠置町の交付限度額が1億218万7千円の限度額と答弁されておりましたが、どれくらい執行されたのか、3次はどのようになっているのかお伺いします。 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に対する事業執行状況はどのようになっているのか。 給付金につきまして、個々の事業者の話まで聞いていない、把握していく必要がある、商工会と連携を取りながら、中小商工業者の支援を今後の課題であると答弁されていましたが、どのように進んでいるのか。 |
3 |
豪雨対策について 近畿などが、観測史上最も早く梅雨入りし、警戒が必要な大雨シーズンに入りました、早く梅雨入りしたからと言って、早く梅雨が明けるわけではなく、豪雨リスクが高まっています。 ガイドラインが改正され、町民方々にもハザードマップ等で情報を把握して、早めの避難をしていただく必要があります。 ハザードマップはどうなっているのか、ガイドラインが改正され、周知はどのようになっているのか、新型コロナウイルスの感染拡大防止等、避難所の整備、避難の初動に支障がないように、どのような対応をされるのか。 以前、急傾斜地、副知事が視察に来られた箇所の整備についてどのようになっているのか。豪雨リスクが高まっているなか、住民の方々は大変不安に思っておられると思いますので、経過はどのようになっているのか、住民の方々に情報公開をしていただく必要があると思いますがいかがですか。 |
1 |
空き家について 当初予算にて空き家の整理に昨年度より増額されたが、進捗状況はどうなっているか。 |
---|---|
2 |
観光について キャンプ場閉鎖に伴い、町内の河川敷にてキャンプ、バーベキューなどの来客がみられる。5月のゴールデンウィークで潜没橋にてバーベキューゴミが不法投棄してありました。毎年シーズンになるとこのような質問をさせていただいています。改善されないのはなぜか。 |
3 |
ふるさと納税 (1)ふるさと納税の税収は何に使っているのか。使うのか。 (2)これから先、どのように進めていくのか (3)今年度、返礼品は何品目を目指すのか。 |
4 |
コロナ対策給付金について コロナの給付金で購入した発電機の管理等はどのように実施されているのか。状況の説明を求める。 |
5 |
ハコモノの管理について (1)サテライトオフィス、お試し住宅の利活用はどのように考えているのか。 (2)後谷家屋、移住定住プラザはどうされるのか。 |
1 |
災害について (1)避難情報について 5月20日から避難勧告が廃止され、避難指示に1本化されましたね。5段階の警戒レベル4に当たる違いを住民が正しく理解せず、指示が発令されるまで自宅にとどまって逃げ遅れるケースが相次いだ為、勧告を廃止し指示が発令されるとあります 町は町民に対してどのような周知を図る予定ですか。 (2)流域治水法が成立し10月末までに施行するとありますが、京都府が町に対して指定した区域はありますか。 |
---|---|
2 |
デジタル庁について (1)マイナンバーカードの使用について、9月から執行されますが現在の町の普及状態はどうですか。 (2)行政に係るデジタル庁の所管に関係することは何かありますか。 |
1 |
令和3年4月採用の会計年度職員の採用過程について (1)一般職で相談員と聞いているが、公募されたのか。公募をしていないなら、その理由は。 (2)商工観光課に在籍しているが要望があったのか。 (3)ルールに従って採用したのか。 |
---|
1 |
税、保険料等軽減や負担について (1)税、保険料等の負担についての原則やあり方について認識を聞く。 (2)高すぎる国保税の負担や介護保険料の引き上げ等、特に年金生活者に厳しいと考えます。国や府にこれからの税、保険料の引き下げの要望をされていますか。また、今後されますでしょうか。 (3)水道料の検討に関し、「ライフライン」という位置づけ認識について聞く。 |
---|---|
2 |
新型コロナ対策について (1)生活や商売への現金給付を含めた直接支援をすべきではないでしょうか。(国や府の補償への上乗せ給付等) (2)自宅療養で亡くなる事例もある、安心して施設療養できる環境整備について、町としての認識や取り組みを聞く。 (3)ワクチン接種について、副作用の状況等について聞く。 (4)ワクチン接種について、集団接種以外の接種法等について聞く。 |
3 |
保育料の無償化、18歳までの医療事無償化について (1)「笠置町新婚世帯住宅支援事業」、「笠置町子育て世帯住宅支援事業」について、移住推進施策と考えますが、意義と目的を聞きます。 (2)「子育て」を押し出して、移住促進を打ち出すには、保育料の無償化、18歳までの医療費無償化等も実施し、子育ての総合的な支援策を進めるべきではないですか。 |
4 |
買い物、通院の支援について (1)どのような支援を検討し、実施されようとしていますか。 (2)特に高齢となると、自動車を手放す場合もあり、循環バス、電車が主な生活の基本の交通手段となり、電車運賃の負担もそこそこ重くなります。一定JR運賃の補助もありますが、さらに生活を支えるため運賃補助を考えるべきではないでしょうか。又、朝、晩の電車への循環バスの対応も考えるべきではないでしょうか。 |
5 |
「過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業」の補助金問題について (1)これまでの答弁等からは、この問題が場合によっては、税金を「詐取」することになった可能性があったことを認識しているでしょうか。どのように考えているでしょうか。 (2)実施していない事業も実施したとの実績報告書を提出した旨が、調査報告書に記載されています。このような実績報告書を作成した経緯とその作成した団体等の責任はどうなっているのでしょうか。 (3)このような団体等に責任があるとすれば、町として、どのような対応や処分をなされたのでしょうか。なされるのでしょうか。 |
1 |
笠置町の問題点は何か 人口減少、少子高齢化、産業の振興について、町の一番大きな財産いこいの館運営活用できないのは何か。裁判の行方。特産品の開発。町所有建物の管理と運営はどうか。これに対する対策はどうか。特に観光の振興策と税収入増加の取組み。町民の安心安全な生活に対する対応策。 |
---|