ページの先頭です

子育て支援医療費助成(京都府の助成)及び児童医療費助成(笠置町の助成)のご案内

[2023年4月3日]

子育て支援医療費助成(京都府の助成)及び児童医療費助成(笠置町の助成)について

◆子育て支援医療費助成(京都府の助成)

 出生日(または転入日)から 満15歳になられる年の3月31日(中学校卒業)までの方

◆児童医療費助成(笠置町の助成)

 満3歳の誕生月の翌月1日 から 満18歳になられる年の3月31日(高校卒業) までの方

 上記対象者の方については、令和5年6月診療分より、『自己負担なし(償還払い)』で医療を受けていただけます。


入院について

◆出生日(または転入日)から満15歳になられる年の3月31日(中学校卒業)までの間、自己負担なし(償還払い)で医療を受けていただけます。

 医療機関等の窓口で、保険証と併せて「京都子育て支援医療費受給者証(白色)」をご提示ください。

◆中学校卒業後最初の4月1日から満18歳になられる年の3月31日(高校卒業)までの間、自己負担なし(償還払い)で医療を受けていただけます。

 ※ただし、窓口にて一度全額を立替払いしていただく必要がございます。

 

外来について

満3歳の誕生月の末日まで

◆出生日(または転入日)から 満3歳の誕生月の末日までの間、自己負担なし(償還払い)で医療を受けていただけます。

  医療機関等の窓口で、保険証と併せて「京都子育て支援医療費受給者証(白色)」をご提示ください。


満3歳の誕生月の翌月1日から満18歳になられる年の3月31日まで

◆満3歳の誕生月の翌月1日から満18歳になられる年の3月31日(高校卒業)までの間、自己負担なし(償還払い)で医療を受けていただけます。

  医療機関等の窓口で、保険証と併せて「児童医療費受給者証(さくら色)」をご提示ください。

  ※ただし、中学校卒業後最初の4月1日以降に受診された場合は、窓口にて一度全額を立替払いしていただく必要がございます。


医療機関等への年齢別 証持参一覧表
 0歳

3歳の誕生月の末日まで
3歳の誕生月の翌月1日

15歳になられる年の
3月31日まで
中学卒業後の最初の4月1日

18歳になられる年の
3月31日まで
入院保健証

子育て支援医療証(白色)
保健証

子育て支援医療証(白色)
保健証

児童医療証(さくら色)
※要全額立替払い
外来保健証

子育て支援医療証(白色)
保健証

児童医療証(さくら色)
保健証

児童医療証(さくら色)
※要全額立替払い



償還払いの申請方法

◆京都府内の病院等を受診された場合

 窓口にて、1医療機関につき200円/月を立替払いしてください。

 ただし、中学校卒業後最初の4月1日以降に受診された場合は、窓口にて一度全額を立替払いしてください。

 

◆京都府外(奈良県など)の病院等を受診された場合

 窓口にて、全額を立替払いしてください。

 

 医療機関等受診後、領収書(医療点数の記載されているもの)・各受給者証・振込先が分かるもの(通帳など)をご持参のうえ、

笠置町役場保健福祉課まで申請してください。

 診療月の約2か月後に、申請いただきました振込先に償還払いさせていただきます。


例外的に自己負担いただかないといけないもの

※入院の食事代、部屋代(ベッド代)、診断書代、書籍代等保険適用の範囲外とされるものは上記
  の制度は適用されません。

※学校等管理下の怪我や疾病など適用外のものがあります。


学校等管理下の怪我や疾病には児童医療費受給者証はご利用できません

お子様が学校や保育所などの管理下での怪我や疾病により医療機関を受診された場合は、児童医療費受給者証や子育て支援医療費受給者証はご利用できません。医療機関の窓口で証の提示をせずに一度自己負担分をお支払していただき、後日学校や保育所などで加入しております、日本スポーツ振興センターの「災害共済給付制度」をご利用してください。

ただし、審査により給付が受けられなかった場合は支給対象となりますので、笠置町役場保健福祉課まで医療費助成の申請をお願いします。

詳しくは、下記の「災害共済給付制度利用のお願い」をご覧ください。


日本スポーツ振興センター「災害共済給付制度」利用のお願い

お問い合わせ

笠置町役場保健福祉課

電話: 0743-95-2303

ファックス: 0743-95-3021

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


Copyright (C) Kasagi town. All Rights Reserved.